COLUMN
コラム
床暖房対応と、そうでないフローリングの違いってあるの?
足元から暖めてくれる床暖房。最近では、床暖房を採用している住宅も多くなりました。
では、床暖房とフローリングでは、構造や暖かさに違いはあるのでしょうか。
では、床暖房とフローリングでは、構造や暖かさに違いはあるのでしょうか。
床暖房と非対応フローリングの違い
一般的な複合フローリングは、熱に弱く、反りや割れが起こり易く床暖房には向きません。
各メーカーから床暖房対応フローリングが発売されています。
床暖房対応フローリングは、一般的な複合フローリングに比べ熱や乾燥に強く、効率的に表面に熱を伝えるように加工がされています。
また、無垢フローリングは複合フローリングよりも反りや割れを起こしやすく、床暖房には向かないと言われてきましたが、現在では床暖房対応の無垢フローリングが開発され発売されています。
床暖房対応の無垢フローリングは、人工的に乾燥させ含水率を数%まで下げ、再び含水率を7%から8%位まで戻したものが使用されます。
床暖房対応の無垢フローリングに床暖房を設置する場合、温度上昇が急激なものでなく、ゆっくりと暖めるものが用いられます。
床暖房対応フローリングは、一般的な複合フローリングに比べ熱や乾燥に強く、効率的に表面に熱を伝えるように加工がされています。
また、無垢フローリングは複合フローリングよりも反りや割れを起こしやすく、床暖房には向かないと言われてきましたが、現在では床暖房対応の無垢フローリングが開発され発売されています。
床暖房対応の無垢フローリングは、人工的に乾燥させ含水率を数%まで下げ、再び含水率を7%から8%位まで戻したものが使用されます。
床暖房対応の無垢フローリングに床暖房を設置する場合、温度上昇が急激なものでなく、ゆっくりと暖めるものが用いられます。
構造の違い
一般的な複合フローリングは、期材となる合板の上に化粧板が貼り合わせた構造となっています。
また、無垢フローリングは1枚板の単層構造です。 一方の床暖房は、大まかに温水式と電気式の2方式に分けられ、それぞれ構造が違います。
温水式では、基板の中に温水を循環させるためのパイプを通した温水パネルを床下に敷いて、熱源機で温めた温水を循環させます。
電気式では、電気ヒーターパネルを基板で挟んだ構造で、ヒーターが発熱して暖めます。
床暖房を設置する場合、広い面積なら温水式、 キッチンなど限られた個所なら電気式がおすすめです。
また、無垢フローリングは1枚板の単層構造です。 一方の床暖房は、大まかに温水式と電気式の2方式に分けられ、それぞれ構造が違います。
温水式では、基板の中に温水を循環させるためのパイプを通した温水パネルを床下に敷いて、熱源機で温めた温水を循環させます。
電気式では、電気ヒーターパネルを基板で挟んだ構造で、ヒーターが発熱して暖めます。
床暖房を設置する場合、広い面積なら温水式、 キッチンなど限られた個所なら電気式がおすすめです。
暖かさの違い
床暖房は床下に発熱装置を設置し、その放射熱で足元から暖めてくれる暖房器具です。
設置するお部屋の70%以上を床暖房にすると、他の暖房器具を使用しなくても暖かいと言えます。
床暖房を設置していないフローリング、特に複合フローリングの場合、合板の上に接着剤で化粧板を貼り合わせてあるため、空気層が少なく冷たく感じます。
無垢フローリングの場合、空気層が多くあり、断熱効果が高く床暖房が無くても暖かいと感じることができます。
床暖房に使用されるフローリングは、それに合わせた加工がなされていると言えます。
一般的なフローリングとこの点で違うと言えます。
設置するお部屋の70%以上を床暖房にすると、他の暖房器具を使用しなくても暖かいと言えます。
床暖房を設置していないフローリング、特に複合フローリングの場合、合板の上に接着剤で化粧板を貼り合わせてあるため、空気層が少なく冷たく感じます。
無垢フローリングの場合、空気層が多くあり、断熱効果が高く床暖房が無くても暖かいと感じることができます。
床暖房に使用されるフローリングは、それに合わせた加工がなされていると言えます。
一般的なフローリングとこの点で違うと言えます。
建材ナビ編集部の他の記事
バスルームの鏡使ってる?いる人といらない人、どちらが多いかメーカーに聞いてみた!
「常夜灯はオレンジ色」が常識?オレンジ色には理由があった!
トイレの小レバーは誰のため?トイレの小レバーは必要なのか?
RELATED ARTICLE
トピックス(メーカーインタビュー)
トピックス(プロジェクトストーリー)
アクセスランキング(コラム)
TAGS
お役立ち
建築建材