【環境ラベル取得工法】 HySPEED工法 全国施工累計10万棟を突破!
2025年3月に全国施工累計が10万棟を達成しました。
HySPEED工法は天然砕石100%。人工物を一切使用しない地盤改良工法です。2007年1月に開発、同年4月に工法普及を開始して以来、約18年で施工ネットワークが全国約90社となり、2025年3月に全国施工累計が10万棟を達成いたしました!
私たちは「日本の地盤を強くする!」をスローガンに一時的に住宅を建てるために地盤改良工事を行うのではなく、長期的な目線で子や孫の代まで残せる資産を目指しています。
環境にやさしく強度の劣化が少ない地盤改良工法であるHySPEED工法で1棟でも多くの建物を、暮らしを支えることができるように、今後も全力で取り組んでまいります。
HySPEED工法は2タイプ
全国の戸建て住宅を中心に、工場土間、畜産施設の地盤改良、マンション外構の液状化軽減対策など幅広い用途でご採用いただいています。
【オーガタイプ】 https://www.kenzai-navi.com/makers/hyspeed/42268
【ケーシングタイプ】 https://www.kenzai-navi.com/makers/hyspeed/42272
地盤改良工法として初めてSuMPO EPDを取得
HySPEED工法は、SuMPO環境ラベルプログラムにおいて、第三者により検証された製品の定量的環境情報(LCA結果)を検証して開示する「エコリーフ(SuMPO EPD)」を地盤改良工法として初めて取得しました。
原材料調達から廃棄までのすべてのライフサイクルの環境情報を可視化し、1mあたりのCO²eq排出量を算定しました。
詳細はSuMPO環境ラベルのプログラムのサイトをご確認ください。
【オーガタイプ】https://ecoleaf-label.jp/epd/814
【ケーシングタイプ】https://ecoleaf-label.jp/epd/815
カーボンニュートラルへの第一歩として、環境へ与える影響を信頼性の高い定量情報として開示することでお客様に安心して選んでいただける工法を目指すとともに、より一層環境負荷の低減に努めてまいります。
出典:ハイスピードコーポレーション株式会社
建材ナビ・スタッフのコメント
私たちは「日本の地盤を強くする!」をスローガンに一時的に住宅を建てるために地盤改良工事を行うのではなく、長期的な目線で子や孫の代まで残せる資産を目指しています。
環境にやさしく強度の劣化が少ない地盤改良工法であるHySPEED工法で1棟でも多くの建物を、暮らしを支えることができるように、今後も全力で取り組んでまいります。
HySPEED工法は2タイプ
全国の戸建て住宅を中心に、工場土間、畜産施設の地盤改良、マンション外構の液状化軽減対策など幅広い用途でご採用いただいています。
【オーガタイプ】 https://www.kenzai-navi.com/makers/hyspeed/42268
【ケーシングタイプ】 https://www.kenzai-navi.com/makers/hyspeed/42272

地盤改良工法として初めてSuMPO EPDを取得
HySPEED工法は、SuMPO環境ラベルプログラムにおいて、第三者により検証された製品の定量的環境情報(LCA結果)を検証して開示する「エコリーフ(SuMPO EPD)」を地盤改良工法として初めて取得しました。

原材料調達から廃棄までのすべてのライフサイクルの環境情報を可視化し、1mあたりのCO²eq排出量を算定しました。

詳細はSuMPO環境ラベルのプログラムのサイトをご確認ください。
【オーガタイプ】https://ecoleaf-label.jp/epd/814
【ケーシングタイプ】https://ecoleaf-label.jp/epd/815
カーボンニュートラルへの第一歩として、環境へ与える影響を信頼性の高い定量情報として開示することでお客様に安心して選んでいただける工法を目指すとともに、より一層環境負荷の低減に努めてまいります。
出典:ハイスピードコーポレーション株式会社
近年ニュースでも取り上げられることの多い地盤に関する問題。自分の住まい場所への不安の声も多くなってきております。これから住まう場所の地盤改良に最適な「HySPEED(ハイスピード)工法」今年3月、全国施工累計が10万棟を達成いたしました。地震に強く、液状化にも強い「天然砕石パイル工法」は地盤を強くするだけではなく、100%天然砕石だから土壌汚染や環境破壊などによる周辺への悪影響もありません。また、リユースできるため家の建て替えなどをする際も同程度の家であれば繰り返し使うことができます。これから新築物件をお考え中の方にお勧めです。
この記事のメーカーにお問い合わせ
TEL: 089-989-0093 / FAX: 089-989-0063
■おすすめのニュース
新製品
ショールーム