建材情報まとめサイトすまいりんぐ
ARCHITECT
建築家インタビュー
  • 掲載:2024年11月27日 更新:2024年12月12日

歌川広重が東海道五十三次で描いた、鳴海宿内にある相原町の寿司屋「二葉寿司」
鈴木隆介一級建築士事務所 鈴木隆介

 鈴木隆介一級建築士事務所

歌川広重が東海道五十三次で描いた鳴海宿内にある相原町での寿司屋の新築。
相原町は旧宿場町時代の町屋が次々とお店をたたんでいき、アパートや月極駐車場に建替えられ現代化が進行している。この町で新しいお店ができるのは20年以上ぶりのことだ。
現代化によって地縁関係や宿場町の町並みといった町の個性は失われ、均質化していく。未来の町の風景を想像すると、寂しくも感じた。

止まらないであろう更新の中で、新しくつくられるお店のあるべき姿を考え、古さ(町の歴史をつなぐこと)と新しさ(現代化)の二つを象徴するような建物が作れないかと考えた。
必要面積と斜線制限からまとめた総2階建ての箱型の外形に、古い町並みのディテールをサンプリング(過去の一部を流用し、再構築して新しいものをつくる技法)し、付加していった。

具体的には、延焼ライン緩和のための防火袖壁と玄関部分の平入りの下屋といった周辺町屋の形状や、板張り外壁と木建具などのディテール、平入り町屋の妻面がつくる切妻形状に加え、建物沿いに残る石積みの水路などをサンプリングしている。石積みについては、基礎掘削時に発掘され埋め立てられていた水路の石積みを建築の足もとに再利用している。

人目を引くような白い抽象的な箱型の外観だが、周辺の古い町並みと連続するような佇まいもある、古さと新しさの両方に接続する建築を目指した。

設計士プロフィール

鈴木隆介一級建築士事務所
鈴木 隆介 | すずきりゅうすけ
一級建築士

〒457-0825
名古屋市南区堤起町2-66
TEL:052-710-0389

<経歴>
1989年 愛知県生まれ
2011年 名城大学理工学部建築学科卒業
2011~2020年 studiovelocity
2020年 鈴木隆介一級建築士事務所設立


<賞歴>
2022年 グッドデザイン賞 受賞
2022年 安楽亭デザインコンペ 優秀賞
2023年 日本空間デザイン賞 受賞
2024年 渋谷公園通り2040デザインコンペ 佳作入賞
2024年 愛知建築士事務所協会建築賞 奨励賞



建材を選んだポイント

使用する建材は、周辺の古い町並みとの関連性がありながら、人目を引くような新鮮なイメージをもてる建材を選びました。

こだわり

旧宿場町時代から続く相原町。その古さ(町の歴史をつなぐこと)と新しさ(現代化)の二つを象徴する建物となるように、こだわりました。

施主からの言葉

お施主様をはじめ周辺で暮らしている方からも、通りにカッコよい建物ができたと評判でした。



作品で使用した建材

【外壁】
 鈴木隆介一級建築士事務所
使用建材 :桧
建材名 :桧羽目板
建材メーカー :野地木材



SHARE


RELATED ARTICLE

設計士プロフィール

鈴木隆介一級建築士事務所
鈴木 隆介 | すずきりゅうすけ
一級建築士

〒457-0825
名古屋市南区堤起町2-66
TEL:052-710-0389

<経歴>
1989年 愛知県生まれ
2011年 名城大学理工学部建築学科卒業
2011~2020年 studiovelocity
2020年 鈴木隆介一級建築士事務所設立


<賞歴>
2022年 グッドデザイン賞 受賞
2022年 安楽亭デザインコンペ 優秀賞
2023年 日本空間デザイン賞 受賞
2024年 渋谷公園通り2040デザインコンペ 佳作入賞
2024年 愛知建築士事務所協会建築賞 奨励賞
アクセスランキング(ARCHITECT)
株式会社Old Kan 浦田晶平
懐かしくて古き良き感覚を大切にしつつも、トレンドは意識し長く残る空間デザインを心掛けています
Degins JP株式会社 窪田 茂
スピングルカンパニーが手掛けるスニーカーショップ「SPINGLE VINGO GATE」。 藍染めという歴史的文化をインテリアデザインに。
Degins JP株式会社 窪田 茂
クライアントとのディスカッションを重ねながらデザインのストーリーを形に
IGArchitects一級建築士事務所 五十嵐理人
持ち主が変わっても空間の持つ魅力を損なわない。そういう建築をつくりたいと思っています。
moca design office 岡本 大
富士山が見え、馬と視線を合わせて暮らせる家「With Horse」
SumaiRing最新記事
SPECIAL
株式会社日建設計 吉備友理恵
建材ナビジャーナルで取材した吉備友理恵氏がForbes JAPANが選ぶ起業家「NEXT100」に選出されました。
STORY
株式会社吉村靖孝建築設計事務 ✕ 株式会社パーフェクト・ウォッシュ
ひび割れしない、目地不要のシームレスが美しい人工大理石模様の床材
ARCHITECT
塚田裕之建築設計事務所 塚田裕之
住と工の重なる地域の風景に馴染むサスティナブルで人や地域に優しい工場
MANUFACTURER
三菱ケミカルインフラテック株式会社
「安全性・信頼性」を最優先に進化を続ける不燃性内外装材アルポリック™シリーズ
COLUMN
2025年開催|大阪・関西万博の会期後のパビリオンは?CLTパネルを含む建材の再利用の仕組みを解説
ARCHITECT
建築家インタビュー
シーズン毎で取材させて頂いている建築家へのインタビュー記事です。2007年秋にスタートして四半期毎に新しい記事の更新をしています。住宅、集合住宅、商業施設、公共施設など建築家の体験談をお楽しみください。